サントスの御作業(読み)サントスのごさぎょう

百科事典マイペディア 「サントスの御作業」の意味・わかりやすい解説

サントスの御作業【サントスのごさぎょう】

1591年加津佐で刊行されたキリシタン版一種。2巻。ヨーロッパで伝えられたさまざまな聖人伝から抜粋したもので,イエス十二使徒をはじめとする聖人殉教者伝記翻訳。ローマ字本・文語訳。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のサントスの御作業の言及

【聖人伝】より

…この結果,長く信仰の対象であった聖人の実在が否定されることも多い。11月に祝日のあったバルラームとヨサファトの伝記は天正年間(1573‐92)に日本訳(《サントスの御作業》)もあるが,釈迦伝であることが19世紀に判明し,教会暦から省かれたのがその一例である。聖人【松原 秀一】。…

※「サントスの御作業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む