サンマルティン県(読み)サンマルティン(その他表記)San Martín

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サンマルティン県」の意味・わかりやすい解説

サンマルティン〔県〕
サンマルティン
San Martín

ペルー北部内陸の県。県都モヨバンバ。アンデス山脈東部にあり,アマゾン川水系ワヤガ川流域に属する。高温多雨気候で,熱帯雨林密林が広がり,ゴム,バニラ,家具材などを産する。住民は北部の県都周辺を中心に河谷に集中,コーヒー,イネワタ,豆類,トウモロコシバナナなどを栽培する。石油,粘土,岩塩などの鉱物資源があるが,開発は進んでいない。北のアマソナス県と南のワヌコ県を結ぶ幹線道路が通る。面積5万 1253km2人口 48万 1900 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む