サージイーレーベデフ(その他表記)Sergey Vasil’evich Lebedev

20世紀西洋人名事典 「サージイーレーベデフ」の解説

サージイー レーベデフ
Sergey Vasil’evich Lebedev


1874 - 1934
ソ連の化学者。
1902年からペテルブルグ大学に務め、’25年化学的石油石炭転化研究室を組織し、’28〜30年合成ゴム研究室主催。’34年ソ連科学アカデミーの高分子研究室設立を指導する。不飽和炭化水素重合水素添加重合体熱分解などの研究を行い、合成ゴムの製法基礎確立。また、’26年以来合成ゴム原料のブタジエンの新製法や充填剤を研究し、’31〜32年合成ゴム製造を工業化。’32年にはアカデミー正会員に選ばれる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む