サージイーレーベデフ(その他表記)Sergey Vasil’evich Lebedev

20世紀西洋人名事典 「サージイーレーベデフ」の解説

サージイー レーベデフ
Sergey Vasil’evich Lebedev


1874 - 1934
ソ連の化学者。
1902年からペテルブルグ大学に務め、’25年化学的石油石炭転化研究室を組織し、’28〜30年合成ゴム研究室主催。’34年ソ連科学アカデミーの高分子研究室設立を指導する。不飽和炭化水素重合水素添加重合体熱分解などの研究を行い、合成ゴムの製法基礎確立。また、’26年以来合成ゴム原料のブタジエンの新製法や充填剤を研究し、’31〜32年合成ゴム製造を工業化。’32年にはアカデミー正会員に選ばれる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む