サービス評価(読み)さーびすひょうか(その他表記)evaluation of library service

図書館情報学用語辞典 第5版 「サービス評価」の解説

サービス評価

図書館サービスの実態について点検ならびに測定し,その成否,実施の状況,目標の達成度,効果などについて判断すること.図書館職員の評価,コレクションの評価とともに,図書館評価の一部をなす.サービス評価は図書館経営一環であり,実施したサービスを総括する際に行われる.また,サービスを改善したり新たなサービス計画を立案したりするために必要となる.用いられる手法としては,統計数値の活用,サービス指標やそのパフォーマンスの測定,利用者を対象とした質問紙調査や観察調査の実施などがあり,量的ならびに質的な側面を対象とした検討がなされる.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む