サーマッラーの大モスク(読み)サーマッラーのだいモスク(その他表記)Great Mosque of Sāmarrā

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サーマッラーの大モスク」の意味・わかりやすい解説

サーマッラーの大モスク
サーマッラーのだいモスク
Great Mosque of Sāmarrā

846~852年にアッバース朝カリフ,ムタワッキルによりイラクサーマッラーに建設された大モスク。中庭を囲んでキブラ側に礼拝室,残り三方回廊がめぐる列柱式に設計されている。周壁横幅約 156m,奥行約 240m,ピア合計は 464本に達する。中軸線上,周壁外に建つミナレット螺旋形で高さ約 53m。現存するのは周壁とミナレットのみである。 2007年世界遺産文化遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む