日本大百科全書(ニッポニカ) 「会昌の廃仏」の意味・わかりやすい解説
会昌の廃仏
かいしょうのはいぶつ
中国、唐の武宗(在位840~846)が行った仏教弾圧。武宗の仏教排斥の兆候は、道教信仰への傾斜に伴って841年(会昌1)から始まり、道士の趙帰真(ちょうきしん)、宰相の李徳裕(りとくゆう)らの協力を得て、数年をかけてしだいに厳しくなり、845年、長安、洛陽(らくよう)などの大都市の数寺を残すだけで、他の寺院はすべて財産を没収したうえで廃毀(はいき)し、僧尼は還俗(げんぞく)させて納税の民とする廃仏毀釈(きしゃく)令に帰着した。こうして4600余の寺および4万余の招提(しょうだい)・蘭若(らんにゃ)などの寺額のない小仏堂が廃され、僧尼26万余人が還俗し、没収された良田は数千万頃(けい)、奴婢(ぬひ)は15万人に達し、銅や鉄の仏像は改鋳して銅銭や農具とされた。当時、長安に滞在していた日本僧円仁(えんにん)の『入唐求法巡礼行記(にっとうぐほうじゅんれいぎょうき)』は逼迫(ひっぱく)する廃仏を刻々記録している。会昌年間(841~846)には仏教のほかマニ教、ネストリウス派キリスト教、ゾロアスター教も禁止された。廃仏政策の背景には、ウイグルの侵入や地方軍閥の反乱、銅銭の不足などの社会問題があった。廃仏は846年の武宗の死によって終わるが、荘園(しょうえん)経営によって経済的な豊かさに安住していた仏教教団の受けた打撃は大きく、寺院に依存することの少なかった禅が後の宋(そう)代仏教の主流となった。
[佐藤智水]
『道端良秀著『唐代仏教史の研究』(1957・法蔵館)』