サーンチーの仏教建造物群(読み)サーンチーのぶっきょうけんぞうぶつぐん

世界遺産詳解 の解説

サーンチーのぶっきょうけんぞうぶつぐん【サーンチーの仏教建造物群】

1989年に登録された世界遺産(文化遺産)で、インド中部マディヤ・プラデシュ州の州都ボパールの北東約45kmにある。紀元前3世紀に、インド亜大陸のほとんどを統一したマウリア朝の3代目アショカ王は、仏教徒になり全国各地に8万余のストゥーパ仏塔)を造ったとされ、そのうちの3つのストゥーパと、僧院祠堂(しどう)などの仏教に関する建物がサーンチーに残されている。なかでもインド最古の第1ストゥーパは、アショカ王の没後約100年に拡張されたもので、基壇直径が約36m。周囲が欄楯という石造の柵で囲まれている。このような、インド仏教の中心地であった遺跡群の価値が評価され、世界遺産に登録された。◇英名はBuddhist Monuments at Sanchi

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む