シ・からむし・あさ

普及版 字通 「シ・からむし・あさ」の読み・字形・画数・意味


9画

[字音]
[字訓] からむし・あさ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は台。台の初形は(い)に従い、はもと耜(し)(すき)の象形字。それで台を、始(し)の声符に用いる。牡麻、麻をいう。

[訓義]
1. からむし、大麻、牡麻。
2. 麻。
3. 耳はみみなぐさ、巻耳

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 加良牟志(からむし) 〔立〕 マムシ、加良牟志也(からむしなり)麼无子(まむし)なり〔字鏡集 イチヒ・アサ・ヲアサ・ケムシ

[熟語]

[下接語]
・胡・糸・素・麻

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む