普及版 字通 の解説

12画
(異体字)
13画
[字訓] あれた・たがやす・わざわい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(し)。正字は
に従い、上部は水災の象。〔説文〕一下に「
さざる田なり」とし、重文として
をあげる。〔詩、大雅、生民〕に「
(わざは)ひ無く
無し」、〔左伝、襄二十八年〕「其の
患を救ふ」のように、多く災害の意に用いる。田土を墾(ひら)くことを
(しよ)という。[訓義]
1. あれた、荒田。
2. たがやす、開墾した初年の田、草を枯らす。
3. たちがれ、たちがれの木。
4. 災・
と通じ、わざわい。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
アラタ・アラタハル・ウネ[語系]
(
)・
・
tzhi
は同声。
(さい)・災・
・
tz
は声近く、水災・火災をいう。〔爾雅、釈地〕に「田一
なるを
と曰ふ」とあり、字が巛の形に従うのは、焼畑耕作の意であろうとする説がある。[熟語]
殃▶・
禍▶・
害▶・
患▶・
虐▶・
祥▶・
人▶・
然▶・
民▶・
厄▶・
▶・
▶・
翳▶・
実▶・
壌▶・
新▶・
榛▶・
畝▶・
▶・
栗▶[下接語]
東
・発
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

