シ・サイ・リ・つらなる・あみ

普及版 字通 の解説


25画

[字音] シ・サイ・リ
[字訓] つらなる・あみ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は麗(れい・り)。麗に灑(さい)・(し)の声がある。〔説文十三上に「冠なり」とあり、髪を包む細長い帛(きれ)をいう。ものの長く連なることを(しい)という。細かい網のときは網(さいもう)、冠の纓(ひも)のときには(り)の音でよむ。

[訓義]
1. つらなる、つづく、たれる、ながいきれ。
2. かみづつみ、かみをつつむくろいきれ、かみをつつむあらいおりめのきれ。
3. あみ、さであみ。
4. かんむりのひも。字はまたに作る。

[古辞書の訓]
名義抄 ガムツツミル/颯 ―トシナブ 〔字鏡集 クルマカザル・カフリノキヌ・シナフ・トヒカカル・ツラヌ・ハネタレタリ

[熟語]

[下接語]
・漆・舟・繊・風・諷・離・連

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む