シレン(その他表記)Sirén, Osvald

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シレン」の意味・わかりやすい解説

シレン
Sirén, Osvald

[生]1879
[没]1966
フィンランド生まれの,スウェーデンの美術史学者。1908~25年ストックホルム大学教授,1928~45年スウェーデン国立美術館の絵画および彫刻部長。初めイタリア美術史を専攻したが,のちに中国美術研究に転じ,中国各地を旅行し多数の作品を持ち帰って,同国立美術館の中国美術コレクションをヨーロッパで最も充実したものとした。主著『中国の絵画』Chinese Painting, Leading Masters and Principles(7巻,1956~58)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内のシレンの言及

【サイレン】より

…別名シレン。一生外鰓(がいさい)を失わずに水中生活を送る有尾目サイレン科Sirenidaeの両生類の1種およびこの科に属するものの総称。…

※「シレン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む