普及版 字通 「シ・サイ・むらさきそう」の読み・字形・画数・意味

9画
[字訓] むらさきそう
[説文解字]

[字形] 形声
声符は此(し)。〔説文〕一下に「
艸なり」とあり、むらさきそうをいう。その根で染めて、紫とする。[訓義]
1. むらさき、むらさきそう。
2.

はなでしこ。また、のうぜんかずら。3. ぜんまい。
4. そろわぬさま。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
久比爲(くひゐ)、
云ふ、
波井(きはゐ) 〔名義抄〕
ムラサキ 〔
立〕
クワヰ・シツチ・ナマヰ 〔字鏡集〕
ムラサキ・ソメクサ[熟語]
胡▶・
施▶・
▶・
▶・
▶・
螺▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

