しっとと(読み)シットト

デジタル大辞泉 「しっとと」の意味・読み・例文・類語

しっと‐と

[副]《「しとと」の音変化》
物を押さえつけたり、たたきつけたりするさま。ぴしっと。
「すっぱと切っては、―打ち付け」〈虎明狂・鱸庖丁
物と物とが密着しているさま。ぴったりと。しっかりと。
「要もと―してと云ふも此の要」〈虎寛狂・末広がり
男女間の情のこまやかなさま。しっぽりと。
「―逢ふ瀬の波枕」〈浄・油地獄

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「しっとと」の意味・読み・例文・類語

しっと‐と

  1. 〘 副詞 〙
  2. すき間のないさま、しっかり固着したさまを表わす語。ぴったり。ぴしっ。
    1. [初出の実例]「あをう草のしげった径(みち)楊花のこまかな白い花がまじってしっととさいたぞ」(出典:玉塵抄(1563)一八)
    2. 「いたひきよせてすっはときって、しっととうちつけ」(出典:虎明本狂言・鱸庖丁(室町末‐近世初))
  3. むつまじいさま、情のこまやかなさまを表わす語。しっぽり。しんみり。
    1. [初出の実例]「両方互に知り合て、心得てしっととなるぞ」(出典:史記抄(1477)一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む