シトフスキー(その他表記)Scitovsky,Tibor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シトフスキー」の意味・わかりやすい解説

シトフスキー
Scitovsky,Tibor

[生]1910.11.3. ブダペスト
[没]2002.6.1. カリフォルニア
ハンガリー生まれのアメリカの経済学者。 1932年ブダペスト大学で法学博士号を取得し,一時ブダペストで銀行員をしていたが,1938年ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス LSEで修士号を取得。そこで教鞭をとったのち第2次世界大戦中軍務につき,1946年アメリカに移住。一時商務省につとめたのち 1946年スタンフォード大学,1958年からはカリフォルニア大学バークリー校,1968年にはエール大学に移る。その間,経済協力開発機構 OECDの開発センター研究員。 1970~76年までスタンフォード大学に戻ったのち,1978年まで LSE訪問教授。 1983年引退。主著厚生競争』 Welfare and Competition (1951,第2版 1971) での新厚生経済学の展開がおもな業績である。一方『人間の喜びと経済的価値』 The Joyless Economy (1976,第2版 1992) では正統派経済学の消費観,アメリカの消費文明を批判するなど,文明批評家としても活躍。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む