新厚生経済学(読み)しんこうせいけいざいがく(その他表記)new welfare economics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新厚生経済学」の意味・わかりやすい解説

新厚生経済学
しんこうせいけいざいがく
new welfare economics

アーサー・C.ピグー厚生経済学効用測定とその個人間比較の可能性を暗黙裏に前提としていたのに対し,この前提を回避して客観的な厚生基準を求めようとするもの。ライオネル・C.ロビンズが効用の個人間比較の可能性の前提を経験的に認められないと批判したのをはじめとして,アバ・P.ラーナー,ニコラス・カルドア,ジョン・R.ヒックスアブラムバーグソン,ポール・A.サミュエルソンなどにより 1930年代後半に発展した。この新しい厚生経済学は,パレート最適概念を基礎として,補償原理社会的厚生関数などを援用し,厚生経済学の基本的前提の検討をも行なう。ピグーにおいては生産と分配がともに経済的厚生の本質とされていたのに対し,新厚生経済学は価値判断が介入せざるをえない分配問題についての発言を回避している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 パレート

世界大百科事典(旧版)内の新厚生経済学の言及

【経済厚生】より

…とくに問題となるのは,各個人の効用の総和を経済厚生とする操作の背後にある,個人間の効用を比較できるという判断である。このようなピグーの厚生経済学を批判し,できるだけ受け入れられやすい価値判断だけに基づいて,経済厚生の最大化を考えるのが新厚生経済学である。すなわち,他の人の効用を減ずることなしには,だれの効用をも増加しえない状態を最適とする基準を採用するものであり,この結果所得分配の問題が切り離され,資源配分の問題だけが取り扱われることになった。…

※「新厚生経済学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む