しな布(読み)しなふ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「しな布」の意味・わかりやすい解説

しな布
しなふ

シナノキ(科木)樹皮を細かく裂き,糸に紡いで織った布。天然茶褐色で,感触は麻よりも粗い。古来農村の作業着,衣類穀物を入れる袋,酒や豆腐等のこし袋など,生活用品として幅広く使われてきた。現在はその特性をいかした帯やのれん帽子,かばんなど趣味の工芸品として生産されている。山形県鶴岡市や新潟県村上市でつくられ,「羽越しな布」として国の伝統的工芸品に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む