シプリアンエクエンシー(その他表記)Cyprian Ekwensi

20世紀西洋人名事典 「シプリアンエクエンシー」の解説

シプリアン エクエンシー
Cyprian Ekwensi


1921 -
ナイジェリア作家
北部イボ族出身。
放送情報関係の仕事をしていたが、「愛がささやくとき」「レスラー・イコロとイボ族民話集」(1947年)で作家として認められる。ナイジェリアの首都ラゴスの退廃、社会風刺に富んだ、庶民生活などを描いているのが特色で、「都市の人々」、代表作「ジャグア・ナナ」(’61年)で大衆作家としての地位を確立し、ナイジェリア文学界始祖的な存在となる。また、内戦の悲惨さを描いた「戦争を生き抜いて」、童話「燃える草」など幅広く作品を書いている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む