日本大百科全書(ニッポニカ) 「シマアオダイ」の意味・わかりやすい解説
シマアオダイ
しまあおだい / 縞青鯛
saddleback snapper
[学] Paracaesio kusakarii
硬骨魚綱スズキ目フエダイ科に属する海水魚。神奈川県以南の太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原(おがさわら)諸島、南西諸島、台湾、東沙(とうさ)群島、サモア諸島、ニュー・カレドニアなど西太平洋、南太平洋に分布する。体は高い楕円(だえん)形でやや側扁(そくへん)する。大きな個体では後頭部が膨出する。両眼間隔域は強く膨出する。口は小さく、上顎(じょうがく)の後端は目の前下方に達する。下顎の前端は上顎の前端よりもすこし前に出る。主上顎骨は鱗(うろこ)をかぶる。尾びれの後端は湾入形または半月形。体は背面と背側面は淡褐色で、腹側面は銀白色。4条の幅広い横帯が体の背側面にあり、下端は側線をわずかに越える。ひれは赤みがかった灰黄色。体長は最大約60センチメートルに達する。水深100~300メートルの岩礁域にすむ。一本釣りによって漁獲される。本種は体の背側面に幅が広い褐色横帯があることでヤンバルシマアオダイP. stoneiに似るが、ヤンバルシマアオダイは横帯が側線を越えて腹部にまで達すること、主上顎骨に鱗がないことなどで区別できる。
[尼岡邦夫 2018年3月19日]