シマダコ(読み)しまだこ(その他表記)Arakawa's octopus

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シマダコ」の意味・わかりやすい解説

シマダコ
しまだこ / 縞蛸
Arakawa's octopus
[学] Callistoctopus arakawai

軟体動物門頭足綱マダコ科のタコ。体長90センチメートルほどになる大形種で、紀伊半島から沖縄・小笠原(おがさわら)までに分布する。体は筋肉質で強固、皮膚には小顆粒(かりゅう)が一面にあり、外套膜(がいとうまく)の背中線とその両側にリン光を発する縦縞が3~4列、各腕には同様の方形斑点(はんてん)が2列並ぶ。傘膜(さんまく)は比較的広い。内臓諸器官はマダコ類とあまり変わらないが、墨汁嚢(のう)が退化的である。底生性のタコ類のなかでは、発光するものは現在まで1種も知られておらず、本種の場合もホタルイカなどの発光とは異なり、一種のリン光(外界の光によって発光能が残る)を発するものである。同様のリン光を発するものにワモンダコがあり、この種も熱帯太平洋のサンゴ礁に多い。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android