ホタルイカ(読み)ほたるいか(その他表記)firefly squid

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホタルイカ」の意味・わかりやすい解説

ホタルイカ
ほたるいか / 蛍烏賊
firefly squid
[学] Watasenia scintillans

軟体動物門頭足綱ホタルイカモドキ科のイカ。発光性の種で、オホーツク海から日本海、および熊野灘(なだ)以北の水深100~600メートルぐらいの中層にすむ。3~5月ごろの産卵期には富山湾に大集群がみられ、漁獲される。外套(がいとう)長70ミリメートル、外套幅20ミリメートルぐらいになり、雄は雌よりやや小形である。腕は外套長の半分ぐらいの長さで細い。触腕も細く、吸盤のほかに2本の鉤(かぎ)があるのが特徴である。体表には腹面を中心として発光器が多数あり、外套膜の上だけでも500から600に達する。そのほか目の腹面や第4腕の先端にも特殊な発光器をもつ。前述のように富山湾以外の海域にも分布するが、富山湾の場合は、急深の特殊な地形によって生じる湧昇流(ゆうしょうりゅう)によって産卵集群が波打ち際まで押し上げられるものと思われ、このような現象は小規模ながら魚津(うおづ)や相模(さがみ)湾でもおこる。発光は種どうしの信号、威嚇のみならず、薄明るい背景に溶け込むカムフラージュの機能もあると思われる。富山湾では瓢(ひさご)網(定置網の一種)で漁獲される。天然では底魚や海獣類の重要な餌料(じりょう)となっている。

[奥谷喬司]

料理

漁獲地やその周辺では生きたものが出回るが、多くはゆでて出荷される。新鮮なものは刺身によい。現地では、足と軟骨を除いたものを刺身としてしょうがじょうゆで食べるが、これは別名「竜宮そうめん」ともよばれ、富山県滑川(なめりかわ)地方の名物になっている。さっと熱湯でゆでたものは二杯酢、三杯酢にしたり、また、含め煮、佃煮(つくだに)にもよい。料理には、ゆでたら目玉をかならず除いておく。ホタルイカの酢みそ和え(あえ)は富山県の郷土料理として知られている。ホタルイカを熱湯で手早くゆでて目玉を除き、冷ましてから酢みそで和える。ゆでたワケギネギを加えることもある。

河野友美・大滝 緑]

『稲村修著『ほたるいかのはなし』(1994・魚津市教育委員会・魚津水族館)』『甲南大学総合研究所編・刊『ホタルイカの中深海光環境への適応』(1997)』『奥谷喬司編著『ホタルイカの素顔』(2000・東海大学出版会)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ホタルイカ」の意味・わかりやすい解説

ホタルイカ (蛍烏賊)
firefly squid
Watasenia scintillans

頭足綱ホタルイカモドキ科の小型イカ。地方名マツイカ,グミイカ。日本海全域,太平洋側では北海道以南から熊野灘にかけて分布し,水深200~1000mの深海にすむが,産卵期には浅海に雌が回遊する。全身に粒状の発光器があって,発光して美しく,魚津市の群遊海面は特別天然記念物に指定されている。生物発光の研究材料としても著名である。外套(がいとう)長5~6cmくらいで,外套膜は細長い円筒形で,ひれはひし形で外套膜の1/2くらい。腕は細く,第2~第4腕の基部寄りの吸盤はかぎに変わっている。触腕掌部はあまり広がらず,吸盤のほか,小さいかぎが二つある。外套膜上の発光器はおよそ800個あり,ほかに眼のまわりに少し大きいのが5個,また第4腕の先端に大型の発光器が3個ある。食用にし,富山湾の漁業は4~6月ごろ産卵に集まる群れを対象に行われ,1000~4000tの漁獲があるが,他の海域ではこのような集群が見られないため漁業はない。
イカ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホタルイカ」の意味・わかりやすい解説

ホタルイカ
Watasenia scintillans; sparkling enope squid

軟体動物門頭足綱ホタルイカモドキ科。胴長 7cm,胴幅 2cmの円錐形状で,雄は雌よりやや小さい。腕は胴長の約2分の1で,吸盤は鉤に変形している。触腕は胴長とほぼ等長。体表には大小数百個の発光器があるが,第4腕の先端にある3個が最も大きく直径 1.2mmほどで,次いで眼の腹側に並ぶ5個の直径は 1mmである。発光現象そのものは発光源と発光酵素が結合して常に起きているが,光となって人間の眼に見えるのは,体表の黒色斑が収縮してその下にある発光器が現れた場合である。また,刺激を与えるとより一層強く発光する。日本海と,駿河湾から東北沖の水深 200~1000mの深海にすむ。4~5月頃の産卵期には雌が浅海に回遊し,富山湾ではこれを瓢網 (ふくべあみ) で漁獲するが,このときの発光が美しく,観光の対象となっている。滑川市海域の群遊海面は特別天然記念物に指定されている。食用。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ホタルイカ」の意味・わかりやすい解説

ホタルイカ

軟体動物ホタルイカモドキ科。形はスルメイカに似るが,体長は5cmくらいと小型。全身に無数の発光器をもつ。日本海全域,北海道以南〜熊野灘の200〜1000mの深海に生息し,5月ころの産卵期には海岸近くに来遊。特に富山湾の大群の来遊は有名で,魚津市の群遊海面は特別天然記念物。惣菜(そうざい)用。
→関連項目イカ滑川[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「ホタルイカ」の解説

ホタルイカ

 [Watasenia scintillans].ツツイカ目スルメイカ亜目ホタルイカ属の小型のイカ.7cmほどになる.食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のホタルイカの言及

【富山湾】より

…比較的大陸棚の発達している西海区では,古くから定置網漁業が盛んで,ブリ,フクラギ,サバ,イワシなどを漁獲している。魚津や滑川(なめりかわ)の沖合には,4月から6月にかけて蜃気楼やホタルイカの群遊(群遊海面は特天)が見られる。【二神 弘】。…

※「ホタルイカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android