シマニシキソウ(読み)しまにしきそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シマニシキソウ」の意味・わかりやすい解説

シマニシキソウ
しまにしきそう / 島錦草
[学] Euphorbia hirta L.

トウダイグサ科(APG分類:トウダイグサ科)の一年草。茎は基部から分枝して斜上または直立し、高さ20~40センチメートル、粗い開出毛がある。葉は鈍い鋸歯(きょし)があり、両面ともに有毛裏面は黄色を帯び3~4脈が浮き立つ。8~10月、葉腋(ようえき)に多数の杯(さかずき)状花序をつける。蒴果(さくか)も有毛。荒れ地に生える雑草で、九州、沖縄、小笠原諸島に自生し、関東以南にも広がっている。世界の熱帯、亜熱帯地域に広く分布する。

[小林純子 2020年6月23日]

 ニシキソウの仲間はニシキソウ属Chamaesyceとして独立させることもある。

[編集部 2020年6月23日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む