ニシキソウ
にしきそう / 錦草
[学] Euphorbia humifusa Willd. var. pseudochamaesyce (Fisch.) Murata
トウダイグサ科(APG分類:トウダイグサ科)の一年草。茎は分枝しながら地をはい、長さ10~25センチメートル、細く紅色を帯び、葉の下面とともに白毛を疎生し、切ると白液が出る。葉は短い柄があって対生し、長楕円(ちょうだえん)形または倒卵状長楕円形で長さ0.7~1.5センチメートル、細かい鋸歯(きょし)があり、斑紋(はんもん)はない。托葉(たくよう)は小さい。7~8月、葉腋(ようえき)に杯状花序を数個ずつつける。腺体(せんたい)は横長の広楕円形で、花弁状の付属体がある。蒴果(さくか)は三稜(さんりょう)形で径約1.3ミリメートル、滑らかで毛はない。畑地や道端に生える雑草で、本州から九州に見られる。ユーラシア大陸の温帯域に広く分布する。名は、茎の紅色と葉の緑色の対比が美しいことによる。近縁種にオオニシキソウ、コニシキソウなどがあるが、コニシキソウは蒴果に毛があり、葉に斑紋があるので区別できる。
[小林純子 2020年6月23日]
ニシキソウの仲間はニシキソウ属Chamaesyceとして独立した属とすることもある。
[編集部 2020年6月23日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ニシキソウ(錦草)
ニシキソウ
Euphorbia pseudochamaesyce
トウダイグサ科の一年草。アジア東部の暖温帯に広い分布をもち,日本でも北海道を除く各地や南西諸島,小笠原諸島などで路傍や畑の雑草となっている。茎は根に近いところからふたまた,ふたまたと多数分れて,地面をおおうように伸び,紅色で,切ると白い液汁が出る。葉は対生し,長楕円形で,長さ5~15mmあり,表面は緑色,裏面は白緑色をしている。基部には線形で3深裂した托葉がある。夏から秋にかけて,枝の先や葉腋に赤紫色の花序をつける。この花序にはさらに数個の小さな杯状花序がつき,その中に数個の雄花と1個の雌花とがあって,鐘状の総包をもつ。果実は扁卵形の 蒴果となる。本種によく似ているコニシキソウ E. supinaは北アメリカ原産で,明治年間に渡来して日本各地に雑草として帰化している。やや小型なことと,葉の表面に暗紫色の斑点があること,果実が卵球形で短毛が生えている点が異なる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ニシキソウ
トウダイグサ科の一年草。本州〜九州,東アジアに分布し,畑などにはえる。茎はよく分枝して地面をはい,切れば乳液が出る。葉は長楕円形で対生。7〜10月,葉腋に赤紫色の杯状花序を出し,小さな雌花と雄花をつける。口部には4個の楕円形の腺体がある。近縁のコニシキソウは葉の中央に褐色の斑点がある。明治中ごろ侵入した帰化植物で,近年はこちらの方がよく見られる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のニシキソウの言及
【コニシキソウ(小錦草)】より
…止血などに使用されることがある。在来の畑地雑草であるニシキソウE.pseudochamaesyce Fisch.Mey.et Lallem.は葉に斑がなく,茎や果実に毛がなく,立ち上がる傾向があることによって区別される。本州,四国,九州に分布する。…
※「ニシキソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 