日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニシキソウ」の意味・わかりやすい解説
ニシキソウ
にしきそう / 錦草
[学] Euphorbia humifusa Willd. var. pseudochamaesyce (Fisch.) Murata
トウダイグサ科(APG分類:トウダイグサ科)の一年草。茎は分枝しながら地をはい、長さ10~25センチメートル、細く紅色を帯び、葉の下面とともに白毛を疎生し、切ると白液が出る。葉は短い柄があって対生し、長楕円(ちょうだえん)形または倒卵状長楕円形で長さ0.7~1.5センチメートル、細かい鋸歯(きょし)があり、斑紋(はんもん)はない。托葉(たくよう)は小さい。7~8月、葉腋(ようえき)に杯状花序を数個ずつつける。腺体(せんたい)は横長の広楕円形で、花弁状の付属体がある。蒴果(さくか)は三稜(さんりょう)形で径約1.3ミリメートル、滑らかで毛はない。畑地や道端に生える雑草で、本州から九州に見られる。ユーラシア大陸の温帯域に広く分布する。名は、茎の紅色と葉の緑色の対比が美しいことによる。近縁種にオオニシキソウ、コニシキソウなどがあるが、コニシキソウは蒴果に毛があり、葉に斑紋があるので区別できる。
[小林純子 2020年6月23日]
ニシキソウの仲間はニシキソウ属Chamaesyceとして独立した属とすることもある。
[編集部 2020年6月23日]