シャニダール(その他表記)Shanidar

改訂新版 世界大百科事典 「シャニダール」の意味・わかりやすい解説

シャニダール
Shanidar

イラク,西ザグロス山系にある洞窟名称で,1953-60年にソレッキR.Soleckiによって9体のネアンデルタール人骨が発掘され,遺跡人骨の名称となった。人骨の形態は,ヨーロッパのネアンデルタール人とはやや違い,イスラエルで後に発見されたアムッド人と似ている。1号成人男性人骨には,顔面および腕に重篤な外傷の痕が見られ,介護が行われたといわれる。4号成人男性人骨とともに多量の花粉が発見され,花を供えたといわれたが,疑問とする意見も多い。年代は約5万年前と報告されている。ルバロワ技法によるムスティエ文化石器が大量に見つかっている。
アムッド →ホモ・ネアンデルタレンシス →ラ・シャペロー・サン
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 馬場

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む