シャハリン(その他表記)Shakhlin, Boris Anfiyanovich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シャハリン」の意味・わかりやすい解説

シャハリン
Shakhlin, Boris Anfiyanovich

[生]1932.1.27. ソビエト連邦イシム
[没]2008.5.30. ウクライナ,キエフ
ソビエト連邦の体操選手。スベルドロフスク体育大学,キエフ体育大学を卒業。1954年に初の国際大会となる世界選手権大会に出場し,鉄棒銀メダルを獲得したのを皮切りに,引退までに世界選手権史上初の 10個の個人タイトルを獲得した。オリンピック競技大会では,1956年のメルボルン大会はあん馬で金メダル輝き,団体総合優勝を果たした。1960年のローマ大会は,手のけがにもかかわらず個人総合,あん馬,平行棒跳馬で金,つり輪と団体総合で銀,鉄棒で銅,と計 7個のメダルを獲得。1964年の東京大会では鉄棒で金,個人総合と団体総合で銀,つり輪で銅メダルを手にした。1966年に引退。12年の選手生活を通じ,オリンピックで計 13個のメダルを手にし,史上最多メダリストの座を占めた。1968~92年国際体操連盟委員を務めた。2002年国際体操殿堂入りを果たした。(→体操競技

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む