デジタル大辞泉
「シュラーフ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シュラーフ
Schlaf, Johannes
[生]1862.6.21. クウェアフルト
[没]1941.2.2. クウェアフルト
ドイツの小説家,劇作家。 A.ホルツと合作した小説『ハムレット親父』 Papa Hamlet (1889) および戯曲『ゼーリッケ一族』 Die Familie Selicke (90) はドイツの自然主義文学に決定的な影響を及ぼした。その作風は徹底自然主義と呼ばれ,自然の瞬間をとらえる細密描写に特色があった。のちに宗教的神秘主義に移行した。ほかに,戯曲『エルツェ親方』 Meister Oelze (92) ,小説『第3の国』 Das dritte Reich (1900) など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
シュラーフ
しゅらーふ
Johannes Schlaf
(1862―1941)
ドイツの作家。チューリンゲン地方に生まれる。ハレ大学で学んだのち、1885年にベルリンに出て、台頭してきた自然主義運動の指導者たちと交わり、とくにアルノー・ホルツとは80年代の終わりに緊密な共同創作を行い、環境の細密描写を特徴とする小説『パパ・ハムレット』(1889)、『ある死』(1889)や、徹底自然主義の代表作といわれる戯曲『ゼーリッケ一家』(1890、自由劇場初演)を発表した。ホルツと決別して戯曲『エルツェ親方』(1892)を書いたが、以後しだいに印象主義的な作風に転じ、叙情詩や新しい世界観を示す長編小説を発表した。
[岩淵達治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 