しょう‐びんセウ‥
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「しょうぶん(小分)」の変化した語か。一説にびんの毛が少ない「少鬢」「小鬢」の意とも )
- ① わずかであること。ささやかであること。また、そのさま。
- [初出の実例]「主は女房にしゃうびんな、世帯持てと言ふたのを忘れてかいな」(出典:歌舞伎・お染久松色読販(1813)大切)
- ② 貧弱であること。卑小であること。また、そのさま。
- [初出の実例]「ハテ、せうびんな小野郎に、あんなうっついお房ばう」(出典:歌舞伎・心謎解色糸(1810)大切)
しょう‐びん
- 〘 名詞 〙 鳥「かわせみ(翡翠)」の異名。
- [初出の実例]「せうびんが来てはふといをしなわせる」(出典:雑俳・川柳評万句合‐明和七(1770)礼三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 