ショウベンノキ(読み)しょうべんのき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ショウベンノキ」の意味・わかりやすい解説

ショウベンノキ
しょうべんのき
[学] Turpinia ternata Nakai

ミツバウツギ科(APG分類:ミツバウツギ科)の常緑高木。高さ15メートルに達する。葉は対生し、奇数羽状複葉。普通は3枚、まれに1または5枚の小葉からなる。小葉は長楕円(ちょうだえん)形で先はとがり、長さ5~15センチメートル、縁(へり)に鈍い鋸歯(きょし)がある。5~6月、枝先に円錐(えんすい)花序をなし、径約0.5センチメートルの黄白色の小花を開く。花弁は5枚、雄しべは5本。子房は3室。果実球形で径約1センチメートル、肉質で橙(だいだい)色に熟し、3個の種子を含む。常緑樹林内に生え、四国の太平洋側、九州南部、沖縄、および台湾に分布する。

[古澤潔夫 2020年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む