ショーモンシュルロアール城(読み)ショーモンシュルロアールジョウ

デジタル大辞泉 の解説

ショーモンシュルロアール‐じょう〔‐ジヤウ〕【ショーモンシュルロアール城】

Château de Chaumont-sur-Loire》フランス中西部、ロアール‐エ‐シェル県の町、ショーモンシュルロアールにある城。10世紀頃、ロアール川沿いの高台要塞として建てられた。その後、15世紀から16世紀にかけて、アンボアーズ家シャルル1世と息子シャルル2世により、ルネサンス様式の城に改築。フランス王アンリ2世の正妃カトリーヌ=ド=メディシスが買い取り、アンリ2世の寵妾ちょうしょうディアヌ=ド=ポアチエシュノンソー城から追い出して、この城に住まわせた。ロアール渓谷流域の古城の一つとして、2000年に「シュリーシュルロアールとシャロンヌ間のロアール渓谷」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。ショーモン城

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む