しらばくれる(読み)シラバクレル

関連語 自動詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「しらばくれる」の意味・読み・例文・類語

しら‐ばく・れる【白ばくれる】

  1. 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙 ( 「しらぱくれる」とも ) 知っていながら知らないふりをする。そらとぼける。しらをきる。しらばっくれる。
    1. [初出の実例]「初めての勤めはどふか白(しラ)ばくれ」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦一一(1761)信一)

白ばくれるの補助注記

「しらばくれる」の「ばくれる」は、あるいは「ばく(化)」の連体形中世では終止に用いられる)「ばくる」を終止形と意識し、これを口語化してラ行下一段に活用させたものか。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む