シリエトモ(読み)しりえとも

日本歴史地名大系 「シリエトモ」の解説

シリエトモ
しりえとも

漢字表記地名「後鞆」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名としても記録されているが本来は岬名。当地一帯は近代に入り後鞆しりへと村に包含された。仮名表記は「シリエトモ」(板本「東蝦夷日誌」)のほかに「シリエンロモ」(東蝦夷地場所大概書)、「シレイト(蝦夷巡覧筆記)などがある。「シロイツミ」(東蝦夷地道中記)とも書かれた。漢字表記は「白江鞆」(野作東部日記)があり、「シロイツミ」に対する「白泉」(同書)もみられる。語義について板本「東蝦夷日誌」は「本名シリエンルンにして、地岬の義」とし、「野作東部日記」には「夷唱シリエトモナリ、シリハ島ノ夷語ニテ、ヱトハイトニテ岬ノ形体ヲ云、半島ト云フコトシ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む