シリーズ広告(読み)しりーずこうこく(その他表記)series advertising

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シリーズ広告」の意味・わかりやすい解説

シリーズ広告
しりーずこうこく
series advertising

一つのテーマや商品を題材とし、訴求内容を発展させながら、一定期間連続して同一の新聞や雑誌に順次広告を掲載したり、テレビCMを長期にわたって継続する手法の広告をいう。新商品を市場に定着させたり、あるいは成長過程にある商品のマーケットをさらに拡大したり、ロングラン・ブランドを育成していく場合に展開される。数回で終わるシリーズ広告もあれば、何年間も続けられるものもある。いずれにしても、キャンペーンが長期に及ぶため、その効果は大きく、当該企業や商品のファンづくりをすることができる、という特徴がある。しかも、連続して掲載した広告を集録し、小冊子にまとめ、各方面へ配布することによって、広告の増幅効果をねらう例も多い。例としてはサントリー株式会社の「私の書斎」(月刊誌)、「愛鳥」(全国紙)がある。いずれも活字媒体の企画として好評を博した。また、ロングランを続けているネスレ日本のシリーズ広告は有名である。1970年代に始まった「ネスカフェ・ゴールドブレンド」の「違いがわかる男」シリーズは16年間続き、1991年(平成3)からは「上質を知る人」シリーズとして復活、2000年から「違いを楽しむ人」シリーズとなり、25年以上シリーズCMを流し続けている。その根幹にある継続性continuityと首尾一貫性consistencyというブランド・エクィティ(ブランド資産)の醸成(じょうせい)を重視した同社の確固とした広告哲学をかいまみることができる。

[伊藤誠二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む