シルヴェストレレヴエルタス(その他表記)Silvestre Revueltas

20世紀西洋人名事典 の解説

シルヴェストレ レヴエルタス
Silvestre Revueltas


1899.12.31 - 1940.10.5
メキシコ作曲家。
サンティアゴ・パパスクィアーロ生まれ。
メキシコ音楽院でバイオリンを学びバイオリン奏者になるが、1926〜28年テキサス州の劇場のオーケストラ指揮を務めたのち、’29年メキシコ交響楽団で副指揮者になり、その頃から作曲を始める。’37年スペインへ渡り、スペイン市民戦争に参加したことで健康をそこね肺炎のためメキシコ・シティで死去。作品は、交響曲「センセマヤー」(’37年)、管弦楽曲「エスキーナス(街頭)」(’31年)、「ヴェンターナス(窓)」(’32年)、「クアウアウアク」「ヤニツィオ」「コロリーネス」(’33年)、「フェデリーコ・ガルシア・ロルカ讃」(’37年)。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む