シロブチヘビゲンゲ(読み)しろぶちへびげんげ(その他表記)whitespot wolf eelpout

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シロブチヘビゲンゲ」の意味・わかりやすい解説

シロブチヘビゲンゲ
しろぶちへびげんげ / 白斑蛇玄華
whitespot wolf eelpout
[学] Lycenchelys albomaculata

硬骨魚綱スズキ目ゲンゲ科に属する海水魚。茨城県沖から千島列島にかけての太平洋知床(しれとこ)半島沖のオホーツク海、千島列島に分布する。体は細長く、ウナギ形。体は黒褐色で、背面に6~10個の大きな白色斑紋(はんもん)があり、それらが背びれの基底部に浸入するのが、本種の特徴。側線胸びれの上端から臀(しり)びれの前部に向かって降下し、臀びれの基部に沿って体の後方まで走る。腹びれは小さい。成熟した雄は頭が丸く膨らみ、目の上縁は突出する。全長50センチメートルほどになる。水深500~1200メートルの海底近くにすむ。底引網で獲れるが、ほとんど食用にはされていない。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む