普及版 字通 の解説
18画
(異体字)
4画
[字訓] かんざし・こうがい
[説文解字]
[字形] 形声
声符は(さん)。は(しん)を呪器として祈り、人を譖することを示す字。〔説文〕八下に(しん)を正字とし、「首(しゆけい)なり」という。は脚のあるかんざしの象形、はその形声字で、文献にはを用いる。は譖毀(しんき)に用いることがあり、わが国にも古く忌みの俗があった。
[訓義]
1. かんざし、こうがい。
2. かざす、さす。
3. はやし、とし。
[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 加牟佐志(かむざし)/子 加无佐志(かむざし)/ 上に同じ 〔名義抄〕 カムサシ・トシ 〔立〕 カムサシ・トシサキ
[語系]
()tzim、譖tzhimは声が近い。を以て、譖毀のことを行った。僭tzym、・tsmもみな声に従い、譖毀のことを行う意がある。
[熟語]
花▶・環▶・▶・裾▶・圭▶・笏▶・珥▶・戴▶・剃▶・▶・弁▶・帽▶・履▶
[下接語]
衣・遺・雲・纓・華・解・玉・巾・・珠・墮・脱・抽・雕・投・
4画
(異体字)
18画
[字訓] かんざし・こうがい
[説文解字]
[字形] 象形
こうがいをさしている人の形。〔説文〕八下に「首(しゆけい)なり」とあり、字条五上に「なり」という。はの初文。は男女ともに儀礼の際に用いたもので、夫・妻・齊(斉)・參(参)・(繁)などは、みな髪にを加えた人の姿である。
[訓義]
1. かんざし、こうがい。
[部首]
〔説文〕〔玉〕に(しん)の一字を属する。はの初文。はその俗字である。は〔説文〕に「、きなり」(段注本)とあり、〔段注〕に・尖の本字であるとするが、それらはと直接の関係はない。を祝の器である曰(えつ)の上に呪飾として加えると、となり、それは譖の初文。人に譖を加えるときの呪的な方法であった。
[語系]
・tzimは同声。をあわせ用いるのが。声の字は、ほぼこの声義を承けるものとみてよい。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報