普及版 字通 の解説

18画
(異体字)
4画
[字訓] かんざし・こうがい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(さん)。
は
(しん)を呪器として祈り、人を譖することを示す字。〔説文〕八下に
(しん)を正字とし、「首
(しゆけい)なり」という。
は脚のあるかんざしの象形、
はその形声字で、文献には
を用いる。
は譖毀(しんき)に用いることがあり、わが国にも古く忌み
の俗があった。[訓義]
1. かんざし、こうがい。
2. かざす、さす。
3. はやし、とし。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
加牟佐志(かむざし)/
子 加无佐志(かむざし)/
上に同じ 〔名義抄〕
カムサシ・トシ 〔
立〕
カムサシ・トシサキ[語系]
(
)tzi
m、譖tzhi
mは声が近い。
を以て、譖毀のことを行った。僭tzy
m、
・
ts
mもみな
声に従い、譖毀のことを行う意がある。[熟語]
花▶・
環▶・
▶・
裾▶・
圭▶・
笏▶・
珥▶・
戴▶・
剃▶・
▶・
弁▶・
帽▶・
履▶[下接語]
衣
・遺
・雲
・纓
・華
・解
・玉
・巾
・
・珠
・墮
・脱
・抽
・雕
・投
・


4画
(異体字)
18画
[字訓] かんざし・こうがい
[説文解字]

[字形] 象形
こうがいをさしている人の形。〔説文〕八下に「首
(しゆけい)なり」とあり、
字条五上に「
なり」という。
は
の初文。
は男女ともに儀礼の際に用いたもので、夫・妻・齊(斉)・參(参)・
(繁)などは、みな髪に
を加えた人の姿である。[訓義]
1. かんざし、こうがい。
[部首]
〔説文〕〔玉
〕に
(しん)の一字を属する。
は
の初文。
はその俗字である。
は〔説文〕に「
、
き
なり」(段注本)とあり、〔段注〕に
・尖の本字であるとするが、それらは
と直接の関係はない。
を祝
の器である曰(えつ)の上に呪飾として加えると、
となり、それは譖の初文。人に譖
を加えるときの呪的な方法であった。[語系]
・
tzi
mは同声。
をあわせ用いるのが
。
声の字は、ほぼこの声義を承けるものとみてよい。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

