シンガサリ朝(読み)シンガサリちょう(その他表記)Singhasari

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シンガサリ朝」の意味・わかりやすい解説

シンガサリ朝
シンガサリちょう
Singhasari

ジャワ東部に栄えた王朝 (1222~92) 。始祖ケン・アンロクで,クディリ朝最後の王クルタジャヤを殺して即位ラージャサ王と称した。王妃デデスと先夫の間の子アヌーサパティは5年後にラージャサを殺して第2代の王となり,以後王統は両系統に交互に受継がれた。第5代の王クルタナガラモンゴル帝国のインドネシア進出を恐れて対策に苦心し,スマトラ,マレー半島,西部ジャワ,マドゥラ,バリなどに一致して敵にあたるための同盟を提案し,かなりの影響力をもったと伝えられる。元の皇帝フビライ (忽必烈) の朝貢勧告を拒み,その遠征軍の到来を待たずに,部下のジャヤカトワンに暗殺され,王朝は滅びた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む