普及版 字通 の解説

12画
[字訓] みたまや・ふす・やめる
[説文解字]

[甲骨文]

[字形] 会意
卜文・金文に
、古文に
に作り、のち
(侵)(しん)に従う字となる。初文では宀(べん)+帚(そう)で会意、のちの字形では
声である。〔説文〕七下に「臥するなり」とするが、
は寝
の寢(寝)の初文である。卜辞に王
・東
・西
・新
の名があり、金文の〔師遽方彝(しきよほうい)〕に「王、
の康
(かうしん)に在りて、
(
)
(きやうれい)す」とあって、寝臥するところとは異なる。帚は酒器を
(そそ)いで祓禳する意。
とは神霊のあるところをいう。寢のように爿(しよう)(牀)を加えるのは、寝臥のところ。もと
と寢とは区別すべき字であったが、のち寢をその両義に用いる。[訓義]
1. みたまや、寝
、おくざしき。2. ふす、ねる、いま。
3. やめる、おさめる、とどまる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
フス・ネヤ・ヤム 〔字鏡集〕
イヌ・フス・タユ・ネヤ・オモフ・ヤム・ヤスシ・ヲカス・オホフ・コモル・オホトノ・ネコト(トコ)・ヌルヤ・ヤウヤク[語系]
・
・寢tsi
mは同声。寢は〔説文〕七下に「
みて臥するなり」と訓し、その正字は
(夢)の形に従っていて夢魔になやむ象である。
が寝
の本字。夢魔にあらわれるものも、寝
にやどる霊なのであろう。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

