ジェットルート(読み)じぇっとるーと(その他表記)jet route

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジェットルート」の意味・わかりやすい解説

ジェットルート
じぇっとるーと
jet route

航空路またはこれに準ずるもののうち、高高度において使用されていた直行経路の名称。航空路図に表示される場合は、ルート番号の前にJの符号がつけられる。ジェットルートは各国において定義若干相違がある。アメリカでは1万8000フィート(約5400メートル)以上の高度における航空路はすべてジェットルートとよんでいた。日本では高高度と低高度で航空路の名称を変える方式はとっていない。かつて2万4000フィート(約7200メートル)以上の高度に設定されたジェットルートが1985年の時点で4本だけ残っていたが、これらも漸次廃止され、現在は使われていない。

[青木享起・仲村宸一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む