じこう(その他表記)si-guang

普及版 字通 「じこう」の読み・字形・画数・意味

口】じこう

たべる。〔戦国策、秦三〕伍子胥(ごししよ)載(たくさい)して昭關を出で、夜行き晝伏し、水に至り、以て其の口にする無し。坐行伏(ほふく)して市に乞ひ、卒(つひ)に國を興し、闔閭と爲す。

字通」の項目を見る


】じこう(くわう)

角で作ったさかずき。〔詩、風、七月〕曰(ここ)に羔羊(かうやう)(小羊)をし 彼の堂に躋(のぼ)り 彼の(あ)ぐ 壽無疆(むきやう)ならん

字通「」の項目を見る


甲】じこう

革のよろい。

字通「」の項目を見る


【耳】じこう

耳衣

字通「耳」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む