普及版 字通 の解説

常用漢字 15画
(異体字)
14画
[字訓] こなもち・だんご・えさ
[説文解字]

[字形] 形声
〔説文〕三下に正字を
に従う形に作り、「
餠(こなもち)なり」とし、
をその或る体とする。ともに耳(じ)声。〔周礼、天官、
人〕「
(きうじ)」の注に「合
を
と曰ふ。之れを餠にするを
(し)と曰ふ」とあって、粉食のものをまるめて蒸したものをいう。[訓義]
1. こなもち、だんご。
2. こながき。
3. たべる、このむ。
4. たべもの、えさ、えじき、えをあたえる、えでつる。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
万加利
(まがりもち) 〔和名抄〕
惠(ゑ) 〔名義抄〕
ヤシナフ・クラフ・ヨシ 〔字鏡集〕
ヨシ・ナム・ヱ・クラフ・モチヒ・ヤシナフ・クフ[熟語]
口▶・
啗▶・
釣▶・
敵▶・
兵▶・
烹▶[下接語]
甘
・銜
・棄
・餽
・
・供
・好
・香
・鉤
・餃
・笥
・受
・授
・食
・垂
・貪
・釣
・珍
・投
・美
・服
・餠
・蜜
・薬
・誘
・禄
・惑
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

