ジャラール・アーレー・アフマド(その他表記)Jalāl Āl-e Ahmad

20世紀西洋人名事典 の解説

ジャラール・アーレー・アフマド
Jalāl Āl-e Ahmad


1923 - 1969
イラン作家
テヘラン生まれ。
高等師範学校で学び、第二次大戦後トゥーデ党に入党し、国民戦線一翼である「第三勢力」に参加した。1953年に離脱し、’58年には代表作校長」を出版し、教育、文化問題に関心を示した。’60年代になると、第三世界論、民族文化再認識を説き王政批判を続ける。ほかに「ガルブザデギー」(’62年)などの著書がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む