ジョセフ・A.カッシュマン(その他表記)Joseph Augustine Cushman

20世紀西洋人名事典 の解説

ジョセフ・A. カッシュマン
Joseph Augustine Cushman


1881 - 1949
米国の古生物学者。
元・ボストン自然科学博物館館長,元・ハーバード大学教師。
1903〜23年までボストン自然科学博物館館長となり、’23年にはカッシュマン有孔虫研究所を設立して研究をする傍ら、ハーバード大学でも教えた。専門は原生動物有孔虫類を研究し、分類することで、’28年に「有孔虫、その分類と経済的利用」(’28年)は広く利用され現在に至っている。また、有孔虫の殻は化石として様々な時代の地層から豊富に発見され、地層の時代判定に用いられるため、学問的見地からだけではなく、アメリカ石油探鉱指針を与えたものとして評価された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む