ジョン・B.ダンロップ(その他表記)John Boyd Dunlop

20世紀西洋人名事典 「ジョン・B.ダンロップ」の解説

ジョン・B. ダンロップ
John Boyd Dunlop


1840.2.5 - 1921
英国発明家,企業家。
エアシャーのドレゴーン生まれ。
アービンズ・アカデミー卒。
ベルファストで獣医を開業していたが、牛の鼓腸症からヒントを得、息子の三輪車改良から1887年空気入りゴムタイヤを考案、翌年特許を得る。1889年デュ・クロと共同し空気入りタイヤ製造会社を設立、後には交換可能の仕様となり、1895年頃から自動車にも用いられるようになる。ダンロップ・ラバー会社はゴム園の経営や130以上の関連企業を擁するヨーロッパ最大のタイヤメーカーとなるが、すでにデュ・クロに特許と会社を売却した後である。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む