ジロデ(読み)じろで(その他表記)Anne-Louis Girodet de Roucy Trioson

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジロデ」の意味・わかりやすい解説

ジロデ
じろで
Anne-Louis Girodet de Roucy Trioson
(1767―1824)

フランスの画家。通称ジロデ・トリオゾン。モンタルジに生まれ、パリに没。早くからパリで修業、1785年ダビッドアトリエに入り、その才能を認められる。1789年、ローマ賞を得てイタリアに遊学。ここでレオナルド・ダ・ビンチコレッジョの作品の影響を受け、1792年のサロンに『エンディミオンの眠り』を発表し、ロマン主義的傾向を示す。1795年帰国するが、構図や形態感では古典主義的、主調や情調ではロマン主義的傾向を示し、古典主義からロマン主義への転換期の画家となる。シャトーブリアンの小説の挿絵ともいうべき『アタラ埋葬』(1808年。ルーブル美術館)などがその代表作。

中山公男

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む