スイセンノウ(読み)すいせんのう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スイセンノウ」の意味・わかりやすい解説

スイセンノウ
すいせんのう / 酔仙翁
[学] Silene coronaria (L.) Clairv.
Lychnis coronaria Desr.

ナデシコ科(APG分類:ナデシコ科)の多年草茎葉銀白色綿毛で覆われることから、フランネルソウともいう。茎は直立して分枝し、高さ40~60センチメートル。葉は対生し、長楕円(ちょうだえん)形で全縁。夏から秋、長い花柄の先に径2~3センチメートルの5弁花を1個ずつ開く。花色は紅色のほか、白、桃色など。南ヨーロッパ、西アジア原産で、花壇用として観賞される。排水日当りのよい場所でよく育ち、秋播(ま)き草花に準じて播種(はしゅ)すれば翌年開花する。株分けによる繁殖もできる。

[神田敬二 2021年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スイセンノウ」の意味・わかりやすい解説

スイセンノウ

「フランネルソウ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のスイセンノウの言及

【センノウ(仙翁)】より

…花は直径3cmほどで紅紫色。そのほかにも,スイセンノウL.coronaria Desu.(ヨーロッパ原産),アメリカセンノウL.chalcedonica L.(英名Maltese cross,scarlet lychnis,Jerusalem cross,scarlet lightning,シベリア原産),サクラマンテマL.pendula L.(イラスト),コムギセンノウL.coelirosa Desr.(英名rose‐of‐Heaven),リクニス・ハーゲアナL.haegeana Lem.(エゾセンノウとマツモトセンノウの雑種)(イラスト)など数種が栽植される。 また日本には数種のセンノウ属Lychnis(英名campion)植物が野生しており,その代表であるフシグロセンノウL.miqueliana Rohrb.(イラスト)は落葉樹林の林縁によく見られる大型の多年草で,茎は高さ50cmから1mに達し,直立,節はふくらみ暗紫色を帯びる。…

※「スイセンノウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む