スクウテン諸島(読み)スクウテンショトウ(その他表記)Kepulauan Schouten

デジタル大辞泉 「スクウテン諸島」の意味・読み・例文・類語

スクウテン‐しょとう〔‐シヨタウ〕【スクウテン諸島】

Kepulauan Schouten》⇒ビアク諸島

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スクウテン諸島」の意味・わかりやすい解説

スクウテン諸島
すくうてんしょとう
Kepulauan Schouten

インドネシア東部、ニューギニア島北西部のイリアン湾の湾口にある諸島。ヤーペンJapen島、ビアクBiak島、ヌムフォールNumfoor島などの島々からなる。面積3200平方キロメートル。構造的にはニューギニア本島と異なり、古代に存在したメラネシア大陸の南縁の残存とされる。住民はパプア系。1616年オランダ人のスクウテンが初来航、19世紀末にオランダ人が先住民に襲撃されてから、長らく外部に閉鎖的な地域とされていた。ビアク島はその後オランダの軍事基地となり、太平洋戦争では日本軍と連合軍との激戦地となった。ココヤシの栽培や漁業が行われる。中心地はビアク島のビアク。

[別技篤彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む