すくすく(読み)スクスク

デジタル大辞泉 「すくすく」の意味・読み・例文・類語

すく‐すく

[副]
勢いよく成長するさま。「すくすく(と)育つ」
樹木などがまっすぐにのびているさま。
「―した新樹のような若さに打たれながら」〈秋声仮装人物
弱々しく泣くさま。しくしく。
「―泣いている声がしていたというので」〈左千夫野菊の墓
勢いよく順調に進むさま。
楽浪道ささなみぢを―と我がいませばや」〈・中・歌謡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「すくすく」の意味・読み・例文・類語

すく‐すく

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
  2. とどこおりなく速やかに進んで行くさま、また、元気に勢いよく成長するさまを表わす語。ずんずん。ぐんぐん。どんどん。
    1. [初出の実例]「階(しな)たゆふ 楽浪道(ささなみぢ)を 須久須久(スクスク)と 我がいませばや」(出典古事記(712)中・歌謡)
    2. 「此の児(ちご)養ふ程に、すくすくと大きになりまさる」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
  3. よそに心を向けないで、ただひたむきに進んで行くさま、飾らず率直に行なうさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「いづかたにもいと聞きにくく苦しくなど、うたがひなくすくすくと言ひつづけたるを聞き給ふ心地」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)二)
  4. 樹木などが、高くまっすぐにのびているさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「路傍(みちばた)にすくすくと立併べる枯柳の」(出典:夜行巡査(1895)〈泉鏡花〉二)
  5. しくしく泣くさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「すくすく泣いてゐる声がしてゐたといふので」(出典:野菊の墓(1906)〈伊藤左千夫〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む