スコタイ遺跡

世界遺産情報 「スコタイ遺跡」の解説

スコタイ遺跡

バンコク北方約400kmの西寄りにあるスコタイは、タイ族最初の統一国家「スコタイ王朝」の首都が置かれたところです。ふたりのタイ族の首長がクメール軍を破ってスコタイを建国、第三代ラムカムヘエン王の治世には領土も最大となり、隆盛を極めたとされます。その繁栄ぶりをしのばせる仏寺仏塔の跡が多数残され、スコタイ史跡公園となっています。約70万平方mという広大な敷地には、遺跡として確認されているものだけで200以上もあります。1991年にはユネスコの世界遺産に登録されました。

出典 KNT近畿日本ツーリスト(株)世界遺産情報について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む