スズメハコベ(読み)すずめはこべ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スズメハコベ」の意味・わかりやすい解説

スズメハコベ
すずめはこべ
[学] Microcarpaea minima (Koenig) Merrill

ゴマノハグサ科(APG分類:ハエドクソウ科)の一年草で、一属1種。茎は細く多くの枝に分かれて地をはい、長さ5~20センチメートル。葉は小さく、狭長楕円(だえん)形で長さ2~5ミリメートル。夏、葉腋(ようえき)に淡紅色の小花を開く。花冠唇形で長さ約2ミリメートル。湿地に生え、本州から沖縄中国東南アジアインドなどに分布する。

山崎 敬 2021年10月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む