スターティングブロック(読み)すたーてぃんぐぶろっく(その他表記)starting block

翻訳|starting block

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「スターティングブロック」の意味・読み・例文・類語

スターティング‐ブロック

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] starting block ) 陸上競技短距離競走のスタートの際に使用する足支えの器具。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スターティングブロック」の意味・わかりやすい解説

スターティング・ブロック
すたーてぃんぐぶろっく
starting block

100メートルから800メートル(障害物競走を含む)のスタートに使用する足留め台。陸上競技のスタートは初めは立ったままで、次はしゃがみ込むクラウチング・スタートで、さらに足場を固めるため穴を掘るように変わった。その穴のかわりに固定した足留め台が研究され、陸上競技の記録更新に大いに役だった。

 初めてスターティング・ブロックが使われたのは1929年、アメリカオハイオ州立大学競技会で、このときシンプソンが非公式ながら100ヤード(91メートル)9秒4の世界記録を出したといわれている。一般には1934年ごろから使われ、公式採用は48年のロンドン・オリンピック大会からである。器具は木製からスチール製に、さらに改良が加えられ軽量化されている。

[石井恒男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スターティングブロック」の意味・わかりやすい解説

スターティングブロック
starting block

陸上競技のスタート時に,選手が足を掛ける用具。 800mリレーと 1600mリレーの第1走者を含む 400mまでの短距離競走では使用がルール化されている。短距離競走のスタートは当初立ったままだったが,その後腰をおろしたクラウチングスタートが試みられ,さらにトラックに足場を固めるためトラックに穴が掘られるようになった。そこで,トラックを保護するために固定した用具を使用することになったのが始まり。オリンピック競技大会では 1948年のロンドン大会で公式に使用された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android