障害物競走(読み)ショウガイブツキョウソウ(その他表記)steeplechase

翻訳|steeplechase

デジタル大辞泉 「障害物競走」の意味・読み・例文・類語

しょうがいぶつ‐きょうそう〔シヤウガイブツキヤウソウ〕【障害物競走】

走路に種々の障害物を置き、それらを越えて速さを競う競技陸上競技では、距離3000メートルの間に28個の障害物と7個の水濠すいごうを設置して行う。オリンピック種目の一。SCsteeplechase)。
運動会などで行われる、1に似せた競技。障害物には、平均台や網などを設置することが多い。
[類語]競走レース競歩徒競走駅伝競走耐久競走長距離競争持久走継走リレーレースメドレーリレーマラソンかけくらべかけっこ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「障害物競走」の意味・読み・例文・類語

しょうがいぶつ‐きょうそうシャウガイキャウソウ【障害物競走】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 運動会などの競技種目の一つ。走路にいろいろな障害を設け、それを跳び越えたり、くぐったりして決勝点により速やかに達することを競う競技。障害。
    1. [初出の実例]「競争には単純なる競争の他、障碍物(シャウガイブツ)競争あり」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉下)
  3. しょうがいきょうそう(障害競走)〔陸上競技法(1923)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「障害物競走」の意味・わかりやすい解説

障害物競走
しょうがいぶつきょうそう
steeplechase

(1)運動会などで行われる遊戯の一つ。運動場の走路の途中に置かれた網や梯子(はしご)をくぐったり、跳び箱タイヤなどの障害物を跳び越えたりなどして、ゴールまで走る競走。

(2)陸上競技トラック種目の一つ。ハードル競走よりも大きくて重量のある障害(体操の平均台に似たもの)や水濠(すいごう)を跳び越えて速さを競う。オリンピックなど一般には3000メートルの距離で行われているため、3000メートル障害ともいわれる。3000メートルの距離を走るうちに、高さ91.4センチメートル(女子は76.2センチメートル)、幅3.94メートル(第1障害のみ5メートル)の障害を28回と水濠を7回越えなければならない。各周ごとに等間隔に5個の障害物を置き、4番目に水濠を越すようにする。水濠はトラックの外側または内側に設置され、いちばん深い所は70センチメートル(新しく建設される水濠は50センチメートル)で、あとは底がしだいに浅くなって反対側はグラウンドとほぼ同じ高さになるようにつくられている。競技者は障害物や水濠を越えるか、あるいは水濠の中に入って進むかしなければならない。各障害物に手あるいは足をかけてもいいが、障害物の外を通ったり、足または脚(あし)が障害物の外側にはみ出てバーの高さより低い位置を通った場合は失格となる。

 障害物競走の始まりは、乗馬による障害物競走はすでに中世のイギリスで行われていたが、一説には農園主に馬を借りていたオックスフォード大学の学生が、あまりにひどい馬を高い値段で貸すのに腹をたて「それなら自分たちで走る」と競馬の障害コースを走ったのが陸上競技の種目になったともいわれている。オリンピックでは、最初は距離がまちまちであったが、1920年のアントワープ大会から現行の3000メートル(1932年のロサンゼルス大会は3460メートルで実施)となった。女子の3000メートル障害がオリンピックで正式種目となったのは、2008年北京(ペキン)大会からである。

 特殊な種目であったため普及度も低く、世界記録として公認されるようになったのは1954年からと遅かった。2020年3月時点での世界記録は、男子はサイフ・サイード・シャヒーンSaif Saaeed Shaheen(カタール。1982― )の7分53秒63、女子はベアトリス・チェプコエチBeatrice Chepkoech(ケニア。1991― )の8分44秒32(2018年)である。

[加藤博夫・中西利夫 2020年4月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「障害物競走」の意味・わかりやすい解説

障害物競走【しょうがいぶつきょうそう】

走路上に設けた障害物を飛び越して競走する競技。馬術の障害飛越(ひえつ)もその一種。一般には陸上競技の障害物競走をいう。陸上競技のハードル競走ではハードル(10個)を並べたセパレートコースを使用。距離は男子110m(ハードルの高さ106.7cm),400m(91.4cm),女子100m(84.0cm),400m(76.2cm)。足または脚がハードルの側面を通ったときや,わざと手でハードルを突き倒したときなどは失格となる。以上のほか,28個の障害物と7個の障害物に接した水たまりを越える男子3000m障害物競走(スティープルチェースsteeplechase)がある。また,運動会などの余興種目として行われる各種の障害物競走も広く行われている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「障害物競走」の意味・わかりやすい解説

障害物競走
しょうがいぶつきょうそう
steeplechase

陸上競技の男子トラック種目。 3000SCとも呼ばれ,競技者は 3000mの距離を,障害 28個,水濠7個を越えて走り着順を競う。障害物は高さ 91.4cm (±3mm) ,幅 3.96mのハードルで,バーは 12.7cm角のものを使う。水濠は各周4番目の障害物に設けられ,3.66m平方の広さで,障害物側の深さを 70cm,向かい側を地面と同じ高さの傾斜底にして水をたたえる。競技者は障害物に手を掛けても,上に乗って越えてもよい。また水濠を跳び越えても,水中に入って進んでもよい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の障害物競走の言及

【陸上競技】より

…同一選手が2度不正出発したときは失格となる。種目としては,競走競技,ハードル競走,障害物競走,リレー競走がある。トラックは通常1周400mで,レーンの幅は日本では1.25mと統一されており,400mまでのレースはすべて各人の決められたレーン内を走らなければならない(セパレート)。…

※「障害物競走」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android